[一覧に戻る]

総合職

職種
総合職

業務内容

「校舎運営」「学校営業」「教育研究」「事業企画」をはじめ、講師以外のあらゆるキャリアを望めるのが、河合塾の総合職というフィールドです。

業務概要は以下のとおりです。


■校舎運営:生徒の進路指導、三者面談、保護者対応、授業の運営、講師との情報共有、生徒募集イベントの企画・運営、校舎の施設・設備管理

■学校営業:模擬試験などの学校向け商品の販売、生徒・保護者・高校のニーズに合わせた講演会、研究会の実施、収集したニーズの関連部門への提案

■教育研究:大学入試や中等教育・高等教育・高大接続、受験生の志望動向など教育に関する様々な情報の収集・調査・分析、提供、新たな教育コンテンツ・サービスの研究開発

■事業企画:進学教育事業の事業計画立案、募集実績・進捗管理、教育サービス(カリキュラム・商品・学習支援)の企画・設計、運営支援、生徒募集戦略の策定・推進、顧客満足度向上のためのマーケティング

勤務形態

正社員

勤務と待遇

■勤務地:全国の部門・校舎

■給与:初任給230,000円(入塾2年目年収例420万円 月給+時間外手当+住宅手当+賞与)

■昇給:年1回

■賞与:年2回

■諸手当:通勤手当(全額支給)・住宅手当・時間外手当(実績に応じて1分単位で支給)・シフト勤務手当など

■勤務時間:9:00~18:00(校舎勤務は8:00~22:00のうち実働8時間のシフト制)

■休日:完全週休2日制・祝日(土・日またはシフト制、部門により異なります)・年末年始(12月31日~1月3日の4日間 部門により異なります)

■休暇:有給休暇(初年度10日間)・夏期休暇(3日間)・特別休暇(結婚、配偶者出産休暇、忌引きなど)・子の看護等休暇・介護休暇など

■社会保険:日本私立学校振興・共済事業団(健康保険・年金)、雇用保険・労災保険

■福利厚生:慶弔見舞金制度、生命保険団体扱制度、教職員子弟学費減免制度、河合塾グループ団体保険(自動車保険・損害保険など)

■産前産後休暇:出産予定日の6週間前(多胎妊娠の場合は14週間前)から、出産の翌日から8週間まで休暇が取得できる制度です。

■育児休業:原則1歳未満のお子さんを養育するために、男女を問わず休業することができる制度です。※勤続1年以上で、出産後も働く意思のある方が対象です

■育児短時間勤務:育児を理由として、9歳未満の場合は、勤務時間を6時間または7時間に短縮できる制度です。

■介護休業:家族の介護のために通算93日まで、3回を上限として分割して休業することができる制度です。※勤続1年以上で、介護休業後も働く意思のある方が対象です

■介護短時間勤務:介護を理由として、適用開始日から3年の間で2回、勤務時間を6時間に短縮できる制度です。

応募資格

【2027年4月入塾の場合】

2026年度内に大学(4年制)卒業、大学院修了見込みの方(既卒・秋卒業も可)。

全国に事業拠点があるため、転勤の可能性があります。


専攻学部・学科は問いません。

教員免許の有無は問いません。

選考フロー

エントリーシート提出・Web適性検査受検 → 一次面接(オンライン)→ 二次面接(対面/オンライン)→ 最終面接(対面)→ 内々定

面接は全て個人面接で実施します。皆さんお一人おひとりのお考えをじっくり聞かせてください!